実際に働いていると仕事に対する考え方が違うんだなと思う場面もたくさんあります。
自分の考え方と合わない人と働いていれば、ストレスになることもあるでしょう。それでも私たちは生活のために働かなくてはなりません。
では、どのようにしたらストレスを少なく働くことができるでしょうか?
私は、以下のステップで仕事のストレスを減らしています。
- 仕事に対する自分の考え方を整理する。
- 自分と他の人との考え方は違うという事を認知する。
- 対処法を考える。
仕事に対する自分の考え方を整理する。
まずはじめに、自分が仕事をどのように考えているのかを知らなくてはなりません。
おそらく多くの人が、「自分が仕事をどのように考えているのか」という事を漠然と考えたことはあるかと思います。
しかし、漠然としか考えていないと、「自分の心に余裕がない時」であったり、「時間がない時」などでは、自分の考え方をその時々の都合の良いようにとらえてしまいます。
そうならないように、自分の考え方を整理して、明確にしておく必要があるのです。
仕事に対する考え方の一例として私の考え方を紹介します。
私の仕事に対する考え方
仕事に対する考え方を整理するには、何のために仕事をしているのかを明確にする必要があります。
私はCGアニメーターという仕事をしていますが、なぜ、この仕事をしているのかというと、大きく下記の2つの理由があります。
- 生活のため。
- アニメに関わりたいから。
生活のため
仕事をする理由として多くの人が「生活のため」と答えるかと思いますが、かなり受け身的な理由に見えますね。ここでは「生活のため」という事をさらに深堀していきたいと思います。
現在、日本では生活保護を受けたりすれば、最悪、働かなくても生きるすべはあります。
それでも私が働いているのは「生活のため」ではなく「豊かな生活のため」だと思います。
「豊かな生活」というのも人それぞれだとは思いますが、私は「豊かな生活」という事を「楽しく充実している生活」ととらえています。
そう考えると、私の中で「生活のため」というのは「楽しく充実した生活をするため」と置き換わるのです。
このように考え方を整理すると、「生活するため」という受け身的な考え方から、「楽しく充実した生活をするため」という前向きな考え方に変える事ができるのです。
これは仕事以外の時間を楽しむためという事になります。
アニメに関わりたいから
こちらも先ほどと同様に、深堀していきましょう。
私にとってアニメ鑑賞というのは好きな事であり、人生を豊かにしてくれるものです。
学生時代に将来の仕事を選択する際、自分が重要視したのは「好きな事に関わっていたい」という事でした。この考え方は今でも変わっていません。
すなわち、「アニメに関わりたい」というのは「好きな事に関わりたい」という事です。そして、「好きな事」をしている時は、当然、私は楽しいと思っています。
自分にとっては「アニメに関わるという事」は「楽しい事」なのです。
こちらは仕事の時間を楽しむためという事になります。
まとめると
「生活のため」「アニメに関わりたいから」というのはどちらも「楽しみたい」というのが根底にあるようです。
結局のところ、私が何のために仕事をしているのかというは、「仕事の時も、仕事以外の時も、楽しむために仕事をしている」という事になり、「楽しむ」のが最重要事項なのです。
自分と他の人との考え方は違うという事を認知する。
これはすごく単純な事なのですが、人はそれぞれ考え方が違うという事です。
しかし、意識せずに生活していると、自分の考えている事は他の人も同じように考えていると勘違いしてしまう事が多々あります。
人間なので仕方がない部分かとは思いますが、この事をしっかりと頭で認知しているだけで、ストレスの感じ方が大きく変わってきてしまいます。
「自分の言っている事は正しいのに何でこの人は理解してくれないのか」とか、「この人の余計な行動のせいで自分が大変になっている」などを感じてストレスがたまる事があるかと思います。
これは自分の考え方の範疇で物事を考えてしまい、相手が自分と違う考え方であるという事を考慮していないために起こる問題です。
例えば...
先ほどの私の「楽しむために仕事をしている」という事を例にすると、私は「仕事の時も仕事以外の時も楽しむために仕事をしている」ので、定時に上がってプライベートも楽しみたいです。しかし、別の人の仕事に対する考え方が「自分の技術を追求する」であれば、遅くまで残業をして仕事をするでしょう。
相手からみれば、自分がこんなに遅くまで頑張っているのに、私の事はいつも定時で帰ってまじめに仕事をしていない人のように見えるかもしれません。私から見れば遅くまで仕事をしている人がいるから定時に帰りずらいと思うかもしれません。
しかし、これは単純にそれぞれの考え方が違うだけなのです。
対処法を考える
上記のような場合、違いを認知しているだけでは何も解決しませんし、お互いにストレスをため続けてしまいます。
それでは、どのように解決したらよいでしょうか?
私は解決策は2つしかないと思っています。
- 考え方が違う事を認知して一方的にそういうものだと割り切る。
- 互いの考え方の違いを話し合って納得する。
考え方が違う事を認知して一方的にそういうものだと割り切る
割り切ってしまえば、そういうものだと諦めがつき、過大なストレスにはならないでしょう。
互いの考え方の違いを話し合って納得する
一番良いのは互いの違いを認知したうえで、それぞれの違いを尊重し合って納得することです。話し合った結果、どうしても妥協点が見えてこなければ、割り切ることもできます。
そうして割り切ったものは、はじめから割り切るよりもすっきりとするかと思います。
やってはいけない事
自分が察して相手を尊重することだけは、やってはいけません。
これではいつまでたっても解決はしないですし、相手のためにやってあげているという意識は、相手にも同じことを求めてしまうからです。それは必ず、ストレスになって返ってきます。
お互いに察し合って行動していれば問題ないではないかと思われるかもしれませんが、それができるのであれば、互いに話し合うこともできるはずです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
私なりの対人関係のストレスの解消方法でした。
ストレスをためないためには「自分を知り、相手との違いを知り、互いの妥協策を見つける」という事が大事なのだと思います。
皆様もまずは、自分が何のために仕事をしているかを整理してみてください。
そこがはっきりすればストレスもだいぶ減らせるかと思います。
それではまた。