リモートワークの準備に便利なパソコンの配送方法

2022/03/08

雑記

t f B! P L

 コロナが広まって、リモートワークをする方も増えているかと思います。

 会社から支給されたパソコンを自宅に送って作業される方や、引っ越して新しい環境でパソコンを使用する方、また、会社から配送して回収するといった企業のご担当者様もいらっしゃるかと思います。

 そんな時にパソコンをどのように配送するか、迷っていませんか。

 今回はそんな時に使える。パソコンの配送方法をご紹介いたします。

 ヤマト運輸、佐川急便、赤帽、西濃運輸、福山運送を調べてみて、その中でよさそうなサービスを厳選しました。

結論

 結論から言うとパソコンの配送はヤマト運輸がメインの選択肢となります。

 その中でもパソコンを専用に扱っている[パソコン宅急便]が梱包もお任せできて便利です。

 大きなモニターに関しては自分で梱包して[宅急便]を使います。

 近場で4つ以上のものを送る場合は[赤帽]を検討しても良いでしょう。

 それでは詳細を見ていきましょう。

パソコン宅急便

公式サイトはこちら

 では、パソコン宅急便の詳細を見ていきましょう。

パソコン宅急便とは

 パソコンやプリンタ、デジカメなどの周辺機器を専門に扱う宅急便で、商品購入時の箱が無くても専用資材を使用してセールスドライバーが梱包も行ってくれるサービスです。

 梱包もお任せできるのは大変良いサービスですね。素人が梱包するよりも慣れた方に梱包してもらった方が安心できるかと思います。

対応できる大きさは?

 パソコン宅急便では100サイズ、140サイズ、160サイズの3つの区分を取り扱っています。

 それよりも小さいものや大きいものは、60サイズ~200サイズを扱っている[宅急便]を利用することになります。

専用資材について

 ヤマト運輸が開発した専用資材を持ってきてくれます。

 特殊なフィルムで挟み込んで機械を宙に浮かすような形で梱包するので衝撃に強い仕組みになっています。

 専用資材のサイズは6種類でそれぞれ想定している機材なども記載されています。送りたい機材に合わせてサイズを選んでみてください。

 記載のないタワー型PCなどは[パソコン宅急便BOX C]で入るかもしれないので、機材のサイズを計って確認が必要です。

利用前に準備すること

 利用前に準備することとして下記の内容が記載されています。

  • 正常動作確認。
  • 梱包できる状態にしておく。
  • データはバックアップしておく。

利用できるサービスについて

 下記の画像のサービスが利用できるので、必要に応じてオプションを追加してみてください。

 クロネコメンバーズに入っているとお得に利用できるので、クロネコメンバーズへの登録もすると良いかと思います。

時間帯指定もできる

 時間帯指定ができるのも便利ですね。

 [午前中][14時-16時][16時-18時][18時-20時][19時-21時]の時間帯が指定できるようになっています。

 送る時に時間帯指定できると再配達を減らせるので、受け取る側もドライバーさんもwin-winな良いサービスですね。

パソコン宅急便の送り方

パソコン宅急便を送るにはwebで集荷が便利です。

PCのブラウザからもスマホのブラウザからもスマホアプリからも集荷依頼ができるので利用しやすい方法で依頼してみてください。

下記の画像の場所から[webで集荷]の依頼が可能です。

 それでは集荷依頼のやり方を見ていきましょう。

 PCブラウザで説明します。

集荷申し込み

  • 国内に送る]をクリックしてください。
    ※[空港][ゴルフ場][スキー場][宿泊施設]に送りたい場合はそれぞれのアイコンをクリックしてください。

  • 国内に送るをクリックすると下の画面になります。

集荷お伺い先

  • [集荷お伺い先を設定する]から設定していきます。
  • 各項目を記載して、[決定する]をクリックしてください。

ご利用サービス

  • [ご利用サービスを設定する]をクリックしてください。
  • ご利用サービスの選択肢が出てくるので[パソコン宅急便]を選んでください。
  • [包装資材]項目が出てくるので、[+包装資材を選択する]をクリックして、任意の資材の個数を指定したら[決定する]をクリックしてください。
  • [発送方法]の項目から[発払い]か[着払い]を選択します。
  • すべての設定が問題なければ[決定する]をクリックしてください。

集荷希望日時

  • [集荷お伺い先]と[ご利用サービス]を記入すると、[集荷希望日時]が選択できるようになるので、日にちと時間帯を選択します。

発送に関する内容を設定する

  • 送り状をすでに用意している方は[送り状をご用意済みの方]を選択してください。送り状を用意していない方は[送り状のご用意がまだの方]から設定していきます。

お届け先

  • [お届け先を設定する]をクリックして、各種内容を記入していきます。

ご依頼主

  • [ご依頼主を設定する]をクリックして、各種内容を記入していきます。

荷物の内容

  • [荷物の内容を設定する]をクリックして、各種内容を記入していきます。
  • 品名に[パソコン]や[モニター]などと記入してください。
  • [特に取り扱いに注意が必要な場合]の[精密機械]にチェックを入れてください。2つまで選択可能なので、[ワレモノ]か[下積厳禁]にチェックを入れます。

【選択肢の説明】
  • 精密機器とは電子機器など壊れやすい荷物のため取り扱いに注意してくださいという内容です。
  • ワレモノとは割れやすいものの事です。
  • 下積厳禁とは荷物の上にものを乗せないでくださいという内容です。

お届け希望日時

  • [お届け先][ご依頼主][荷物の内容]を記入すると、[お届け希望日時]が選択できるようになるので、日にちと時間帯を選択します。

お届け予定・完了eメール設定

  • クロネコメンバーズの方は専用のオプションです。
  • お届け先への到着予定日をお知らせしたり、荷物のお届け完了のお知らせを設定することができます。

集荷時のご要望、お支払い方法のご要望

  • 集荷時に現金や電子マネーなど、どのような支払いをしたいかを記載しておくと使用できない場合は事前に連絡がもらえるかもしれないので、記載しておいた方が支払い時のトラブルを減らせるかもしれません。
  • ヤマト運輸で使用できる支払い方法はよくあるご質問(FAQ)の[どのような運賃(送料)の支払い方法がありますか?]から確認してみてください。
  • すべての記入が正しいかを確認したら、[この内容で集荷を申し込む]をクリックして集荷を依頼します。
    ※このボタンをクリックするとすぐに集荷依頼が完了するので、確認はしっかりとしましょう。
  • キャンセルをする場合は電話(0570-200-730)でキャンセルを依頼することになります。

宅急便

 160サイズを超えるモニターなどはパソコン宅急便を利用できないので宅急便で送ることになります。

 その場合、梱包を自分で行う必要があります。購入時の箱や緩衝材があればそのまま利用すればサイズもぴったりのものなので、安心して梱包できます。

 無い場合は、新たに購入する必要があるのですが、amazonなどで19~24ワイド液晶モニタ梱包用ダンボールとクッションのセットのような箱と緩衝材がセットになっている梱包資材を購入するのがよいでしょう。

 モニターは割れやすいので厳重に梱包する必要があります。モニターをくるむだけではなく、箱とモニターの間にも緩衝材を詰めて箱の中で動かないようにしましょう。

 送り方は先ほどのパソコン宅急便とほぼ同じなので、ヤマト運輸のサイトの指示通りに設定していきましょう。

赤帽

 本体とモニター2つ、キーボードや付属品などで箱を4つ以上に分けて送る場合は赤帽も選択肢になってきます。

 赤帽は荷物の個数ではなく、バンやトラックを1台貸切で距離制運賃料金を採用しています。

 距離や場所、日程、作業時間などで料金が変わってくるので、赤帽のサイトで確認してみてください。場合によってはヤマト運輸で送るよりも安く、早く届けることも可能になります。

まとめ

 以上、パソコンを配送する方法でした。

 ヤマト運輸や赤帽は信頼できる業者ですが、パソコンは精密機器でどんなに注意していても衝撃でデータの破損なども考えられるので、大切なデータはきちんとバックアップを取ってから送るようにしましょう。

 それではまた。

プロフィール

プロフィール
管理人のアニメ屋さんです。アニメを作るのに役立つ情報や趣味の写真についての情報を発信しています。よかったら参考にしてみてください。

撮影した写真集が発売されました!

このブログを検索